【ジュニアサッカー 県大会進出!!】

【暮らしのつぶやき】

皆さん、こんにちは!桟橋の金具です。

先日、長男が通っているサッカーチームが公式戦で県大会進出を決めました♪

子供達は一喜一憂しながら、一生懸命頑張っていました。

いや~感動したw

息子が1点決めた時は大騒ぎでしたよ😁

公式戦以外では、所属選手が全員試合に出らるように配慮してくれていますが、公式戦はやはり勝つためにもレギュラーが選出されるようです。

ずっと、レギュラーになれるか心配していましたが、

なんと3試合すべてレギュラーでフル出場!!

こうなってくると、私達親の期待もますます大きくなっていくんですよね。

もっと!もっと頑張って、点を取れ!チームの中心選手になれ!

あれやれこれやれ!!!

いつの間にか親の方が熱くなってることありますよね?😅

これ気をつけなきゃいけないな~って思います。

親が勝手に「理想の選手」みたいなものを作り出してしまって、

様々なことを要求してしまう・・・・。

コーチでもないのにw

これは経験者の親は特に注意ですね。

私も実際はそうなっていました。

「これを練習した方がいい。」

「お前に足りないのはこれだ。」

「こんな時はこうするんだ!」

練習や試合が終わるたびに、息子に言っていました。

最初は聞いてくれて、返事もありましたが、今は無視ですよw

そりゃそうです。

監督でもない、コーチでもない親があーだこーだ言ったところで。

「役割」がそもそも違うんですよね。

教えるのは「監督・コーチ」

親は「サポート・応援」

そして、今試合に出て頑張っているのは「子供達」。

そう、主人公は子供達なんですよ!

親じゃない。

そう思って、迎えた今回の公式戦。

いつもの観戦とはまったく異なる見方をしていたんですよ。

今までは、勝手にコーチみたいな役割と勘違いしてましたから、

息子のプレーの良し悪しを見極めて、

「今の場面はこうした方がいいって話を後でしないとな」

なんて、ワンプレーするごとに考えてましたw

でも、今回は息子のプレーそのものを見つめ、

シンプルに応援することに徹していたんです。

今まで以上に頑張っているなと感じましたが、

いままでだって頑張ってたんです。

私がそれに気づいていなかったんだなって思います。

来月は県大会のトーナメント!

息子よ、チームメイトのみんな!頑張れ!!

親父はサポート・応援頑張りまーす!!😬

Verified by MonsterInsights