【子供の好奇心と考える力】

【子育て】
桟橋の金具
桟橋の金具

皆さんこんにちは。桟橋の金具です!

今日は子供の好奇心、そして考える力について投稿します。

子育てのヒントになれば幸いです!

【好奇心】

皆さんはお子さんからこんな質問されませんか?

長男
長男

〇〇ってどういう意味?

長女
長女

ねー。なんで〇〇は〇〇なの?

次男
次男

お父ちゃんってなんで足くさいの?

うちの子供達はめちゃくちゃ質問してきますw

子供は成長していくにつれて様々なことに興味を持ち、

「なぜ?」「どうして?」いろんな疑問を抱きます。

どんなことに興味を持ち、疑問を抱くかは

もちろんそれぞれ違うと思いますが、

基本的にジャンルを問わず、気になったことは「質問」します。

知らないことだらけの子供達は、日々の生活の中で

新しい発見をして、知る喜びを学びます。

その体験がさらに好奇心を沸き立たせ、さらなる成長に繋がっていきます。

【好奇心を守る親のアプローチ】

さて、子供からの質問。皆さんはどうしていますか?

しっかり向き合い、真剣に質問に答えてあげているでしょうか?

それとも、「後にして!」「知らない!」

面倒と思い適当に答えていますか?

極端な話、子供はほっといても成長するでしょう。

しかし、邪見な態度で応え、子供の成長を妨げてしまってはいけません。

お子さんの「質問」にはしっかり答えてあげてください。

好奇心の芽を摘む = 成長の機会を潰す

せっかくの好奇心の芽を親の一言で摘んでしまうことは、

成長の機会を潰すことと同意です。

ただ、どうしても忙しい時や、気持ちに余裕がない時は誰しもあります。

そんな時は「後でもいいかい?」と声をかけてあげて下さい。

忙しいからといって決して感情的にならないようにすることが大切です。

「質問したら怒られる」と、子供が思ってしまったらまずいです。

我が家では、この「質問」にしっかり向き合うために

「適当な返事」をしない。

このポイントだけは妻と話し合い、お互いに気を付けようと決めています。

【子供扱いをしない】

それともう一つ大事なポイント。

「子供扱いをしない」ことです。

質問されても「まだ子供だし、きっと理解できないだろう」と思って、

返答をはぐらかしたりしていませんか?

我が子のことは親がよく理解していると思いますが、

子供が何を考えているか?

他所で何を知り、何を学び、どう思ったのか?

子供の頭の中をすべて把握することは不可能です。

ですので、親の物差しで子供の限界値は、測れないんです。

「まだ理解できないかな?」

そう思っても、まずはちゃんと質問に答えてあげて下さい。

子供は理解できなければ「わからない」とちゃんと言いますw

そして、知りたいから投げかけた質問なので、

きっと質問の返答にしっかり耳を傾け、

一生懸命、理解しようとします。

【最終的に自身で答えを出せるように】

我が家では、

・「ことわざ」や「四字熟語」だったら辞書を引く。

(子供ができなければ一緒に辞書を引く)

・専門的な分野だった時はYouTubeなどで動画検索。

・学校の図書館で答えが載ってそうな本を借りる。など

成長に合わせて、少しずつ自分で調べていく癖をつけるように促しています。

そうすることで、わからないことをわからないままにしない。

という「探求心」に繋がっていきます。

ということで、今回は「子供の好奇心と考える力」をお伝え致しました!

子供の「なんで?なんで?」ラッシュw

大変かと思いますが、感情的にならずに子供の成長ポイントと思って、

ぜひ、実践してみて下さい(‘◇’)ゞ

ご訪問ありがとうございました!

Verified by MonsterInsights